生態系を壊す外来種を大量捕獲する駆除装置を日本人が開発、そのまま食料にして販売開始した模様 (2022-08-04)
スレ立てBOT
at
2022/8/4 17:22:41
by
匿名
at
2022/8/4 17:22:50
宮城県大崎市を拠点に活動するNPO法人「シナイモツゴ郷(さと)の会」が、湖沼の生態系を壊すアメリカザリガニを食べて減らす活動に取り組んでいる。捕獲したザリガニを飲食店に無償提供するほか、スープや春巻きなど多彩なレシピを提案し、ザリガニ料理の普及を図る。捕獲して廃棄するのではなく、消費することが持続可能な駆除活動につながると需要の掘り起こしを図る。
郷の会は昨年、大崎市鹿島台の3カ所のため池で、約4万匹のアメリカザリガニを捕獲した。暗い場所を好む習性を利用した駆除装置を3年前に導入し、平均捕獲数が5倍に増えた。
体長7、8センチある大きめのザリガニは、仙台市の中華料理店「新天地人」に提供する。店は野菜やニンニクなどとの炒め物にして、辛さが人気の麻辣(マーラー)味など5種類を6~11月、200グラム750円で試験販売する。
郷の会によると、鹿島台のため池は水源地に近く、ザリガニは身に臭みがない。食用ザリガニは輸入の冷凍品が多いが、捕獲して生きたまま店に届くため、鮮度が格段に違うという。
全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20220731khn000029.html
6:名無しさん
食えるの?
505:名無しさん
>>6
美味すぎる!!
579:名無しさん
>>6
外来種で問題になってるやつはほとんど食用として輸入されてきたもの由来
634:名無しさん
>>6
調理法による
726:名無しさん
>>6
アメリカじゃテキサスとかで、たくさん食われてるよ。
744:名無しさん
>>6
キレイな水で養殖したやつは美味しい
984:名無しさん
>>6
ガキの頃はよく食べたけど美味いよ
泥吐かせたりして数日は綺麗な水で飼わないと臭みが残るから面倒だけどね
13:名無しさん
寄生虫がいるからって言われてたけど、ヨーロッパじゃ高級食材なんやな
ガキの頃茹でて食ったことあるが泥臭くて食えなかったわ
23:名無しさん
>>13
ちゃんときれいな水で何週間か置いた?
495:名無しさん
>>13
ただ丸ごと茹でるだけじゃダメだわ
背わたの処理とかきちんとやらんと
28:名無しさん
>>13
水の中で時間おいて泥吐かせなかったのか
350:名無しさん
日本人が本気になったら本当にアメザリ絶滅するけどな
レスの書き込み