新電力比較紹介屋のENECHANGE(エネチェンジ)、報道ステーションで「問い合わせ殺到」と新電力の苦境もしぶとく商機に (2022-06-21)
スレ立てBOT
at
2022/6/21 15:53:42
by
匿名
at
2022/6/21 15:53:47
@kikumaco
「安いから」という理由で新電力を選んでいた人たちは、価格高騰や新電力倒産のリスクも負ってるわけですよ。それを承知で契約してるんだから、仕方ない。「ノーリスクで安いだけ」とか、あり得ないじゃないですか。
https://www.youtube.com/watch?v=bu0vQYPSkmk
@hatsudenman
新電力倒産は二つ腹立つことがある
一つは踏み倒したであろう再エネ賦課金とかインバランスのペナルティ。
これ、誰が始末するのよ。
もう一つはラストリゾートの逆鞘。
逃げ込んだ先の赤字は誰が負担するのよ。
自由なのに無責任な上に始末を他に回すとか納得できない。
制度が不備なんだ。
@Twilightepco
決定的な誤りは、原子力を政治的に殺し電力不足の中で自由化しザルな供給力確保義務のもと電源を持たない有象無象の参入を許したこと。その結果ろくすっぽ供給力を確保してない会社が二言目には「予想外の市場価格高騰で」と政治に泣き付くか店仕舞するかして残ったのは脆弱な電力インフラだけだった。
@northfox_wind
新電力が100社を超え、しかし、その大多数が自前発電所を作らず、卸電力や常時バックアップに過度に依存し、初期は激変緩和措置でFIT再エネを買うと新電力が儲かる仕組み(←太陽光プレミアム買取の理由)を享受し 顧客選別に傾注する光景を見て、電力自由化は失敗に終わると確信しました
@northfox_wind
また、新電力の撤退は続くと思いますが、顧客の為に供給継続で逆ザヤによる倒産などでは無く寧ろ、早い段階で供給放棄し、以前だと旧一電、今だと最終保証供給という国の救済措置に顧客を押し付けて、我先にと逃げ出す。そういう状況になりつつあると思います
@enetraman
エネチェンジが報道ステーションに出たんか。明日は問合せ殺到するんやろな。悪いこと言わんから、彼らの新サービスで提案される下手な新電力より、今は最終保障で大人しくしておくのが得策やと思うよ、需要家のみなさん。
https://www.youtube.com/watch?v=bu0vQYPSkmk
@inokori_3814
他社のピンチを商機に変える
https://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/d/a/dad7542c-s.png
by
匿名
at
2022/6/21 15:53:56
@m_enviro
電力紹介ビジネスだと撤退しそうなところを紹介して、電力難民になったところでさらに次を紹介するという循環ができそう。
@ZARASOKU
電力難民問題ってさぁ…そもそも新電力で安いから乗り換えようっていう趣旨のサイトやってるエネチェンジのせいもあるんじゃねぇの?って思うんだけど。普通に大手から乗り換えなきゃ問題なかったのにさぁ(・ω・`)
@beachboys373
そうそう。彼等、知識不足なんですよね。電力市場調達割合の高い新電力(自社発電設備を持たない)を安いだけで選ぶからこうなる。
@enetraman
電気に限らず一般論として、世の中全体が値上げ基調にある中で、理由もなく安値で提供されるサービスには警戒した方がいい(当たり前)
レスの書き込み