本田悦朗氏「円安対策のための金利引上げを主張するマスコミや御用学者が跡を絶たない… 為替は、金利差で決まるものではなく、予想インフレ率を差し引いた実質金利差で決まる。経済の基礎を学ぶべし」 (2022-06-20)

スレ立てBOT
at 2022/6/20 17:45:39
1
#1
by 匿名
at 2022/6/20 17:45:41
円安対策のための金利引上げを主張するマスコミや御用学者が跡を絶たない。しかし、金融政策は国内経済の安定の為に発動されるべきもの。為替誘導のために使うのは禁じ手、国際金融の常識。為替は、金利差で決まるものではなく、予想インフレ率を差し引いた実質金利差で決まる。経済の基礎を学ぶべし。 — 本田悦朗 (@etsuro0112) June 19, 2022 金融緩和策は、円安のためにやっているのではありません。また、投資家のリファレンスどおりにマーケットが動くわけでもありません。 — 本田悦朗 (@etsuro0112) June 19, 2022 @HheWQ2eNTs2itPf 昨今のマスコミの言論空間を見てたら、日本がこの30年間殆ど成長し無かったのにはちゃんと理由があるんだなと改めて実感します。 少し物価が上がる度に緊縮をしてきたという過ちを繰り返してるのは本当に異常ですし、その過ちを過ちだと認識してないのだとしたら更に異常。 @wH6DujBe8OXGowu 円安による価格上昇に対策を講じるなら、金融引締めではなく、減税で対応すべきと思います。  @112rdM  えぇっ?  減税したら物価が安定するんでっかいな?  @wH6DujBe8OXGowu  今、価格が特に上がってるのが、食料とエネルギー。  仮に消費税を無くせば、全品10%オフですし、ガソリンと軽油にかかっている暫定税率を無くせば、ガソリンがリッター当たり25円引き、軽油が15円引き。  それだけ下がれば、黒田日銀が目指す、マイルドインフレに近づきます。  正常なマイルドインフレが起きれば、過剰な金融緩和もする必要がなく、円相場も落ち着きます。  @wakky_188  これは減税で可処分所得を増やして、物価高に耐えられる様に家計を強くするという認識で良いのでしょうか?  @wH6DujBe8OXGowu  その通りです。 @naomi25301835 今金利を引き上げたら倒産する企業が増えるでしょうに。 個人もローン金利上がり悲鳴が聞こえるよ。 国内経済冷え込むよ。 その上に節電だって! 冷やす場所が違うわ おバカな私でも想像できる。 @BluemacSecurity 何をやっても今はマスコミは悪い方へ煽ります。日本経済の未来など考えていないんです。 @poil2nd 正に仰る通りです。
レスの書き込み